見出し画像

【岩泉高校魅力化】南部牛追全国大会ポスター作成

 3年ⅠⅡコースでは、岩泉町役場から依頼を頂き、毎年9月の最終週に岩泉町で開催される「南部牛追唄全国大会」のポスターを「情報処理」の授業の中で作成しています。
 昨年度も授業の中で、周年行事や学校にまつわる標語のポスターを作成したほか、地元のNPO法人が主催する映画上映会のポスター作成していたことが、町役場にも届き、今回の依頼となりました。

 「南部牛追唄」は岩泉町が発祥の地といわれ、藩政時代、沿岸から南部藩の城下町である盛岡へ、塩や海産物を運ぶ道中(県北沿岸部から岩泉を経由し、盛岡に至るルートは”塩の道”とも呼ばれました)で、牛追いたちによって唄い継がれ、今では全国で愛唱される民謡です。生徒の中には、小学生のころ年少者の部に出場した人もいました。

昨年のポスターを参考にしながら、デザインを考えています
牛と牛追いの絵をパソコンで書いた生徒もいます
書いた字をデータで取り込んだり、授業で学習したスキルを活かしたりして作成しています

 地域を支える活動の一つになれればと思います。どんなポスターが完成するか、随時報告していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!

(文責:3年ⅠⅡコース「情報処理」担当 生平裕子)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。 今後とも、岩泉高校をよろしくお願いいたします。